処理速度が速くて耐久性に優れている記憶媒体「SSD」。最近では外付けタイプも販売されているので、効率よく快適な作業を行うために利用している方は多いでしょう。しかし、いつものように使おうとしたとき、突然認識しなくなるトラブルが起きる場合があります。
機器の中には思い出となる動画、お気に入りの音楽、仕事で使用する重要なデータなど、大切なデータを管理していると思いますが、それらが使用できなければ困るという方は多いはずです。
そこで、今回はSSDを認識しなくなる原因と、その場ですぐにできる対処法についてご紹介していきます。現在、認識されないデータトラブルで困っている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
認識されないよくある原因とは?
SSDが認識されない原因にはさまざまなものがありますが、以下でご紹介しているものがよくある原因だと言われています。この状態を改善するにはまず原因がわからなければ適切な対処ができません。それでは、認識されない原因にはどのようなものがあるのか、一つひとつ見ていきましょう。
そもそもPCに接続されていない
このようなトラブルで最も多い原因といわれているのが、そもそもSSDとパソコンが接続されていなかったというものです。パソコンに接続されていなければ認識のしようがないので、当然使用することができません。
ちなみに、正しく接続されていればSSD本体の電源ランプが点灯するので、簡単に接続状態を確認できます。しかし、接続していると思い込んでいる場合が多いので、単純なミスが原因ですが故障したと勘違いする方が多いと言われています。
接続端子がサビついている
しっかりと接続されているのに認識されない場合は、接続する部分の端子がサビついている可能性があります。金属が使用されている接続端子は、使用年数が長くなると劣化が原因でサビてしまいます。
そのため、サビが原因で接続不良を起こしてしまうため、突然認識されなくなることがあると言われています。また、パソコンのUSBポートが汚れている場合も接続不良を起こしてしまいます。
ちなみに、何度か抜き差しを行うことで認識される場合があります。しかし、やりすぎてしまうとUSB端子やポートを傷つけてしまう可能性があるので、過度な抜き差しは控えましょう。
未初期化の機器を使用している
新しいSSDを使用する場合、基本的に購入後は接続するだけで簡単に使用できる仕組みになっているのですが、場合によっては認識されないこともあります。これは、SSDの初期化が行われていないことが原因となります。
おそらく、このような状況であれば初期不良だと考える方が多いと思いますが、本当の原因は故障ではなく未初期化の場合が多いです。しかし、場合によっては本当に初期不良の可能性もあるので、初期化をしても使用できない場合は購入したお店やメーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
パーティションが壊れている
これまでにご紹介した原因に該当しない場合は、パーティションが壊れている可能性があります。このような状態になる原因として考えられるのは、ウイルス感染や操作ミスだと言われています。
パーティションはパソコンがSSDを認識するために必要なソフトウェアです。しかし、壊れてしまっては当然認識されないので、普段からウイルス対策を行い誤操作に注意する必要があるでしょう。
何らかが原因でドライブ文字が消えている
SSDをはじめとする記憶媒体は、ドライブ文字と呼ばれる(G:)や(F:)などの記号のようなものが表示されます。これは、複数のドライブ(記憶媒体)を接続した場合、それぞれを判別するためにつけられている文字のことです。
しかし、何らかが原因でドライブ文字が消えてしまうことがあり、そうなるとパソコンが認識してくれなくなります。昨日まで何事もなく使えていたはずのSSDが認識されず、ドライブ文字が消えている場合は、ウイルス感染や機器の故障などのトラブルが発生しているかもしれません。
SSDが故障している
SSDが故障している場合も、認識されない原因の1つになります。パソコンに内蔵されている機器や接続機器などは、人間と同じように寿命があります。使用年数が長く寿命を迎えた機器は故障してしまうため、突然認識しなくなることがあるようです。
また、故障となるとデータを取り出すことができなくなるため、大切なデータを保存している場合はデータ復旧が必要になるでしょう。そのため、対策として普段からデータのバックアップを取っておくことをおすすめします。
すぐにできる簡単な対処法
これまでの内容から、SSDが認識されなくなる原因についておわかりいただけたと思います。そして、それぞれの原因によって適切な対処法が異なるので、どのような方法があるのかを知っておくと急なトラブルにも対応できるでしょう。
ここでは、すぐにできる簡単な対処法を5つまとめてみました。ご紹介した原因の対処法をご紹介しているので、現在トラブルで困っている方はぜひ参考にしてみてください。
接続状態を確認する
認識されないときに最も多い原因はパソコンと機器が接続されていないこと。そのため、まずは接続状態を確認することが大切です。単純なミスですが認識されないときに多いパターンなので、パソコンに機器がしっかりと接続されているのか、電源ランプは点灯しているのかを確かめておきましょう。
接点復活剤を使ってみる
接続不良を起こしている場合は、「接点復活剤」を使用することで改善できる場合があります。接続端子の汚れをキレイに落としてくれますし、普段から使用していれば酸化を防ぐ効果が期待できます。
また、接点復活剤は摩擦によるダメージを軽減させる効果もあるため、劣化防止の効果もあるのでとてもおすすめです。定期的に使っているだけでトラブルの対策ができるので、持っていない方は購入しておくと良いかもしれませんね!
初期化を行う
購入したばかりのSSDが認識されない場合は、初期化を行うことでトラブルを改善できます。初期化を実行するとパーティションの作成が行われるため、きちんと認識されるはずです。ちなみに、初期化方法はWindowsとMacとでは手順が異なるので、事前に調べておくと良いでしょう。
パーティションの復旧ソフトを使う
パーティションが壊れていることが原因であれば、復旧することで認識されない症状を改善できます。復旧には専用のソフトを使用する必要があるので、事前に準備しておくことをおすすめします。
また、専用の復旧ソフトは消えたドライブ文字を新たに指定することが可能です。ドライブ文字が消えていることが原因の場合にも活用できるソフトなので、1つ持っておくと役に立つでしょう。
ウイルス対策を行う
ウイルスは機器のトラブルの原因になるものの1つなので、SSDの認識以外にもさまざまな不具合を引き起こす可能性が高いです。そのため、対処ではなく対策になりますが、安全に使用するためにもウイルス対策はしっかりと行っておきましょう。
どうしても認識されないときは専門業者へ!
ご紹介した対処法を試しても認識されないという場合は、パソコン関連のプロである専門業者に相談してみましょう。豊富な専門知識を持っていますし、さまざまな原因に対する対処法を教えてもらうことができます。1人で悩んでいても解決できないので、困ったときは専門業者を利用してみてください。
SSDのデータ復旧でお困りの方はこちら