HDD、RAID、NAS、SSD、サーバーのデータ破損や消滅で困ったら、 データ復旧比較ガイドでデータ復旧会社の情報をチェック!
信頼できるデータ復旧業者を徹底的にリサーチしました。
失敗しないデータ復旧ガイド
本当に信頼できるデータ復旧会社を徹底比較

Raidの種類とレベルごとの違いまとめ【完全網羅】

膨大なデータを取り扱っている企業の多くは、複数のHDDを使った「Raid」を使用していますよね。また、フリーランスで活動されている方の中にも、安全にデータを管理するために使用している方は多いでしょう。

そんなRaidにはいくつかの種類があり、それぞれのレベルごとで機能性が異なるため、目的に合ったものを使用することで効果的に活用することができます。しかし、正しい知識を持たずに使用していると、大切なデータを完全に失ってしまう危険性があるので注意が必要です。

今回は、Raidの種類やレベルごとで異なる機能性、使用する際の注意点などについてご紹介していきます。導入を検討中の方、または知識として身に付けておきたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

Raidにはどんな種類があるの?

Raidにはどんな種類があるの?

Raidは複数のHDDを組み合わせた冗長性を持つ装置となっていて、重要なデータを管理する際にとても役立つ記憶装置です。本来であれば1つのHDD、またはSSDによってデータの読み書きや保存を行うため、万が一故障した場合はデータ復旧が困難になる場合があります。

しかし、Raidは最低でも2つ以上のHDDを使用しているため、1つ故障した程度であれば比較的簡単にデータを復旧することが可能です。そんなRaidにはいくつかの種類があるといわれていますが、どのようなものがあるのでしょうか?

一般的に使用されているのは5種類

Raidの種類はレベルとして7種類存在しているのですが、一般的に使用されているのはRaid 0・1・5・6・10の5種類となっています。これらの種類はそれぞれで必要となるHDDの台数が異なりますし、機能性にも大きな違いがあります。

また、基本的には耐障害性に優れている装置ですが、レベルによって障害への強さにも差があるようです。さらに、レベルごとに最低限必要なディスクの台数も異なるため、場合によってはコストが高くなることもあります。

各レベルによって機能性が異なる

各レベルによって機能性が異なるため、効果的に利用するのであれば目的に合ったものを選ぶ必要があります。また、多くの方は「レベル=グレード」という考え方をしている傾向があるようですが、レベルが高いから高性能というわけではありません。

レベルはそれぞれで実現させるシステムの方式となっていて、Raid 6や10を使用するからといって満足できる機能を使用できるわけではなのです。そのため、導入する際はまずレベルごとの違いについて把握しておくことが大切でしょう。

さらに、一般的なHDDに比べて複数のディスクを必要とする装置なので、目的によっては導入コストが高くなります。つまり、必要なRaidを選ばなければムダな費用を使ってしまう可能性があるので、必要最低限のコストに抑えるためにもレベルごとの違いは知っておくべき情報だといえるでしょう。

一般的なHDD・SSDに比べてメリットが多い

一般的なHDD、またはSSDの場合はパソコン本体や外付けタイプに関わらず内蔵されているディスクは1台のみとなっています。そのため、記憶装置に保存されるデータは当然1つだけとなるので、故障してしまうと症状によっては復旧が困難になってしまうことがあります。

しかし、Raidの場合はレベルによって異なりますが複数のディスクを使用しているため、1台故障した程度であれば簡単にデータを復旧できるといったメリットがあります。そのため、冗長性があり障害にも強い装置として優れているので、膨大なデータを取り扱っている企業やフリーランスで活動されている方に使用されることが多いといわれています。

他にも、データの保存容量を大幅に拡大させることもできますし、データの転送速度が速くなるといったメリットもあるため、仕事で利用するにはおすすめの装置となっています。しかし、転送速度に関しては使用するディスク台数が多くなってしまうと、かえって速度が低下する可能性があるので注意が必要です。

一般的に使用されるレベルごとの違いとは?

これまでの内容からRaidにはいくつかの種類があることをおわかりいただけたと思います。そこで、ここではそれぞれのレベルでは機能性にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。

人によっては求める機能性が異なるので、導入する場合は目的に合ったレベルを選ぶことが大切です。それでは、それぞれのレベルごとで異なる違いについて、一つひとつ見ていきましょう。

転送速度が速い「Raid 0」

最低でも2台のディスクが必要で、1つのデータをそれぞれのディスクに分散して保存することができます。分散してデータを保存するため転送速度が速いといった特徴があり、データの読み書きに優れているといわれています。

しかし、どちらか一方のディスクが壊れてしまうと、保存した全てのデータが消えてしまうというデメリットがあります。そのため、大切なデータがある場合はバックアップを取っておく必要があるでしょう。

簡単にデータを復旧できる「Raid 1」

複数のディスクに1つのデータを二重に保存できる仕組みとなっています。そのため、もしも1台のディスクが壊れてしまってももう一方のディスクに全く同じデータが保存されているので、簡単に復旧できるといったメリットがあります。

しかし、複数のディスクを使用していても実際の保存容量は1台分なので、台数が増えればデータの処理速度が低下するというデメリットがあります。

バランスの取れた機能性を持つ「Raid 5」

上記でご紹介したレベルと比べ、バランスの取れた機能性を持っているというメリットがあります。データはそれぞれのディスクに分散して保存するため読み込み速度が速く、冗長性を高めるパリティデータを作成します。

さらに、使用するディスクの台数が多いので容量の拡大を実現することができます。しかし、データの書き込み速度は読み込みに比べて高速化することができず、導入コストが高くなるといったデメリットがあります。

耐障害性に優れた「Raid 6」

機能性としてはRaid 5と同じになりますが、2つのパリティデータを作成して保存するため、他のRaidに比べて安全にデータを管理できます。そのため、重要なデータの保存・管理を目的としている方には、こちらのレベルがおすすめでしょう。

しかし、2つのパリティデータを作成するので書き込み速度が低下してしまうといったデメリットがあります。また、必要なディスクの台数も多いので、導入コストは高くなってしまいます。

Raid 0と1を組み合わせて作られた「Raid 10」

Raid 0と1の2つの機能を持っていて、簡単に言うと他のレベルの良いとこ取りをした装置となっています。データを分散しながら同じデータを2つ以上保存できるので、もしHDDが1つ壊れたとしてもデータの復旧が可能になります。

しかし、機能的に複数のディスクが必要なので、導入コストが高くなってしまいます。また、Raid 10の特性として使用するディスクの容量は実質半分のみとなってしまうので、利用効率が悪いといったデメリットがあります。

Raidを使用する際の注意点

種類やレベルごとの違いについておわかりいただけた方の中には、導入してみようと考えている方もいるでしょう。しかし、安全に使用するためにはこれからご紹介する4つの項目に注意が必要です。

  • ・強制終了を行うと故障の原因になる
  • ・安易にリビルドを行うのは危険
  • ・何らかの障害が発生した場合は不用意に操作しないこと
  • ・データのバックアップに使用する装置ではない

強制終了やリビルド、障害が発生しているときに安易な操作は、いくら安全にデータを保存できるとはいえ、完全に故障してしまう原因になるので注意が必要です。また、データのバックアップを取るものだと勘違いしている方が多いようですが、それは大きな間違いです。

もしかすると複数台のディスクが同時に故障することもありますし、種類によっては冗長性のないものもあるので、データのバックアップは別の記憶装置で取っておくことをおすすめします。

目的に合った種類(レベル)を使って効率的に活用しよう!

目的に合った種類(レベル)を使って効率的に活用しよう!

一般的に使用されているRaidはレベルによって5種類に分けられていて、それぞれで機能性がことなります。そのため、使用する目的に合った種類(レベル)を選ぶことが重要なポイントになるでしょう。

また、冗長性に優れているのでデータの復旧も可能ですし、故障したディスクは交換することで再び正常に使用することができます。もしも故障したディスクを自分で交換するのは不安という方は、専門業者に相談して問題を解決してもらいましょう。

HDD、RAID、NAS、SSD、サーバーのデータ破損や消滅で困ったら、 データ復旧比較ガイドでデータ復旧会社の情報をチェック!
信頼できるデータ復旧業者を徹底的にリサーチしました。