HDD、RAID、NAS、SSD、サーバーのデータ破損や消滅で困ったら、 データ復旧比較ガイドでデータ復旧会社の情報をチェック!
信頼できるデータ復旧業者を徹底的にリサーチしました。
失敗しないデータ復旧ガイド
本当に信頼できるデータ復旧会社を徹底比較

SSDの平均寿命は5年?寿命を伸ばすには?

メモリーチップにデータの読み書きを行うSSDは、電気的なデータ処理を行うことで処理速度が高速化されるため、HDDよりも快適な作業が可能になります。そのため、最近ではSSD搭載のパソコンが数多く販売されており、これまでHDDを利用されていた方の中にはSSDへと換装される方も増えているようです。

そんな性能の高い記憶装置ですが、使い続けることでいずれは故障する消耗品なので、寿命を迎えるとさまざまなトラブルが発生してしまします。そこで気になるのが機器の寿命ですが、どれ程の年数であれば正常に使い続けることができるのでしょうか?

そこで、この記事ではSSDの平均寿命についてご紹介していきます。寿命を決めるポイントや寿命を迎えた際に現れる症状、寿命を延ばす方法などをご紹介しているので、ぜひ参考にしてお使いの記憶装置を長く使用できる状態にしてみてください。

一般的なSSDの寿命は?寿命を決めるポイントとは?

一般的なSSDの寿命は?寿命を決めるポイントとは?

SSDをはじめとする記憶装置には寿命があり、いずれは故障してしまう消耗品です。しかし、同じSSDでもその全てが同じ寿命ではなく、使用頻度によって寿命が決まると言われています。

ですが、平均寿命を知っておくと故障前に対策を取ることができますし、寿命を決めるポイントを知ることで長く使用することができるようになります。以下では、平均寿命と寿命を決めるポイントについてまとめてみたので、一つひとつ見ていきましょう。

諸説あるが一般的な寿命は5年程度

SSDの寿命には諸説あるようですが、一般的な平均寿命は5年程度だと言われています。しかし、使い方によってバラつきがあるので、場合によっては5年未満で故障することもあれば寿命以上に使い続けることができる場合もあります。

また、メーカーの保証期間を目安にした考え方もあるようです。メーカーによって保証期間は1年間であったり5年間であったりとさまざまなので、突然の不具合や急な故障などを考えるなら、保証期間の長いメーカーの製品を利用すると良いかもしれません。

SSDの寿命は使用頻度で決まる

平均寿命は5年程度ですが、実際の寿命は使用頻度で変わると言われています。それでは、寿命を決める具体的なポイントについて一つひとつ見ていきましょう。

【データの書き込みを行う回数】

SSDは電気的なデータ処理を行うため、回転する円盤型のディスクにデータの読み書きを物理的に行うHDDに比べて寿命は長く設定されています。しかし、そんなSSDでもデータの読み書きを行う回数が増えれば増えるほど劣化していくため、寿命が短くなってしまいます。

ちなみに、データの読み書き回数に対する耐久性は製品によって異なり、「TBW」という数値が大きなものほど寿命が長いと言われています。そのため、頻繁に利用されるのであれば購入時にTBWの数値が大きなものを選んでおくと長く使用することができるでしょう。

【記憶素子レベルセルの違い】

SSDには記憶素子レベルセルと呼ばれるものが4種類あり、それぞれで耐久性が異なります。価格が高く容量の小さなものほど耐久性が高いと言われていますが、一般的に使用されているのはTLC(トリプルレベルセル)と呼ばれる耐久性のやや低いものである場合が多いようです。

【使用時間】

使用時間が長ければ長いほど、SSDの寿命が短くなってしまいます。基本的に通電している状態が長くなるほど内部機器が劣化していくので、毎日長時間の使用をされている場合は平均寿命に比べて短い期間で故障してしまう可能性が高いです。

【空き容量の大きさ】

空き容量の少ない状態での使用は寿命を短くする原因になってしまいます。というのも、十分な空き容量がない状態でデータの書き込みを行うと、以前のデータを削除して内部でデータの位置整理が行われます。

この状態が頻繁に行われると寿命を縮めてしまうことになり、故障に繋がってしまいます。そのため、大量のデータを保存している方は一度空き容量を確認してみると良いでしょう。

寿命を超えたSSDに現れる症状

寿命を超えたSSDに現れる症状

SSD搭載のパソコンを買い替えたばかりの方、または外付けSSDを新しく購入した方であれば、当分は寿命を気にすることなく使用できるでしょう。しかし、数年間利用している方であればいつ寿命を迎えてもおかしくない、またはすでに症状が現れている方もいるかもしれません。

そこで、ここでは寿命を迎えたSSDに現れる症状についてまとめてみました。以下でご紹介する症状に該当する方はいつ故障してもおかしくない状態である可能性が高いので、今のうちにデータのバックアップを取っておくことをおすすめします。

症状①:データの読み書き速度が低下する

「最近データの処理速度が遅くなった気がする」このような場合はすでに寿命を迎えている可能性が高いと言われています。何らかのデータファイルを開く際や新しいデータの書き込みを行う際にかかる時間が以前に比べて長く感じる場合は要注意です。

また、故障寸前の状態になると頻繁にパソコンがフリーズするといった症状が現れるようです。いつ故障してもおかしくない状態なので、バックアップやデータ移行などの対策を行っておくことをおすすめします。

症状②:PCが突然シャットダウンしてしまう

寿命を迎えると突然パソコンがシャットダウンするといった症状が現れるようです。また、頻繁にシャットダウンが行われるようであればすでに故障しているかもしれなので、早めにバックアップを取っておきましょう。

他にも、シャットダウンだけでなくパソコンの電源が入らなくなるといった症状が現れた場合も故障の可能性が高いので注意が必要です。

症状③:画面が黒、または青くなりエラーメッセージが表示される

パソコンを起動した際に画面が黒くなる、または青くなり、「Boot Device Not Found」というエラーメッセージが表示された場合は寿命を迎えているかもしれません。これはパソコンがSSDを認識することができず、起動することができない状態を表しています。

SSDの寿命を延ばす効果的な4つの方法

一般的なSSDの平均寿命は5年程度だとご紹介しましたが、使い方次第で寿命を長く伸ばすことができます。販売価格は年々安くなっている傾向はありますが、やはりHDDに比べると高価な機器ではあるので、少しでも長く利用したいと考える方は多いはずです。

そこで、ここではSSDの寿命を延ばす効果的な4つの方法をご紹介していきます。新しく購入したばかりの方、または購入を検討している方は、以下でご紹介する方法を参考にして平均寿命よりも長く使えるようにしてみてください。

方法①:使わないときは電源を切る

「またすぐに使うから」と使ってもいないのにパソコンの電源を入れたままにしている方は多いのではないでしょうか?実はこのような状態でもバックグラウンド上でSSDが起動していることがあるので使っている状態となっています。そのため、作業をしないときには電源を切るようにしましょう。

方法②:HDDを併用する

使用すればするほど劣化が進むので、HDDを併用して使い分けることで寿命を延ばすことが可能となっています。1つの機器にかかる負荷を分散することができるので、平均寿命以上に活用することができるでしょう。

方法③:メモリ容量に空きを作る

寿命を決めるポイントでもご紹介しましたが、メモリ容量に余裕がない状態での使用は寿命を短くしてしまいます。そのため、十分な空き容量を残す、またはメモリ容量を増やすなどをすると良いでしょう。

方法④:使用環境を快適な状態に保つ

SSDは高温多湿や低温などの環境に弱い機器なので、室内温度の調整や湿気対策を行うことで寿命を延ばすことができます。また、パソコン内には知らず知らずのうちにホコリが溜まってしまい、通電を妨げることであらゆるトラブルを招く恐れがあります。そのため、定期的な機器内部の清掃も寿命を延ばすことに繋がると言われています。

使い方を見直すことでSSDの寿命を延ばすことができる

ご紹介した寿命を決めるポイントや寿命を延ばす方法を見てわかるように、少しでも長く利用するポイントは普段の使い方にあります。使用時間が多く負荷のかかる使い方では劣化が進んでしまうので、ご紹介した寿命を延ばす方法を実践して少しでも長く利用できるようにしてみてください。

HDD、RAID、NAS、SSD、サーバーのデータ破損や消滅で困ったら、 データ復旧比較ガイドでデータ復旧会社の情報をチェック!
信頼できるデータ復旧業者を徹底的にリサーチしました。