HDD、RAID、NAS、SSD、サーバーのデータ破損や消滅で困ったら、 データ復旧比較ガイドでデータ復旧会社の情報をチェック!
信頼できるデータ復旧業者を徹底的にリサーチしました。
失敗しないデータ復旧ガイド
本当に信頼できるデータ復旧会社を徹底比較

HDDの温度を下げて適温に保つべき理由と方法

最近ではSSDを利用している方が多い傾向がありますが、大容量でも安価で購入できることから現在でもHDDを愛用している方は多いでしょう。そんなHDDですが、起動中は必ず発熱してしまうためパソコンや外付けHDDが熱くなってしまいます。

しかし、あまりにも熱を持った状態のまま使用を続けていると機器が故障してしまい、データトラブルの原因を招いてしまうことがあります。そこで気になるのがHDDの適温ですが、基本的にどれくらいの温度を保つ必要があるのでしょうか?

また、熱が故障の原因になるのであれば、機器が熱いと感じた場合に熱を下げる方法なども知っておきたいものです。そこで、この記事ではHDDを適温に保つ理由とその方法についてご紹介していきます。

HDDの適温は?高温になるとどうなる?

HDDの適温は?高温になるとどうなる?

近年、SSDの利用者が増加している傾向がありますが、容量が大きく安価で購入できることからHDDを利用している方も多いと言われています。そんなHDDを利用している方に質問ですが、普段利用している際に機器の温度を気にされたことはありますか?

起動中の発熱は避けられませんが、あまりにも熱を持ちすぎてしまうとさまざまなトラブルの原因となってしまいます。そこで、ここではHDDの適温についてまとめてみました。他に高温状態になったときや低温になりすぎた際のリスクもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

起動時の最適温度は50℃未満

HDDはデータの読み書きを行う円盤型のパーツをモーターによって回転させているため、起動時には必ず発熱してしまいます。そのため、発熱を防ぐことは不可能ですが50℃未満が最適温度だと言われており、適温を保つことで安全に利用することができます。

ちなみに、起動時に発生する熱は冷却ファンによって外部に排出されるので、基本的には機器内部が高温状態になることはありません。また、機器本体には安全装置が内蔵されているので、熱暴走の発生を防ぐことができるようになっています。

しかし、機器の状態や使用環境によっては内部が50℃を超えることもあります。この場合、冷却ファンや安全装置だけでは熱によるトラブルを防ぐことができないので、使用中に機器から異常な熱を感じた際には注意が必要です。

50℃を超えると故障率が上がる

適温を超えてしまうとトラブルの原因になるとご紹介しましたが、50℃を超えたからすぐに故障するという訳ではありません。しかし、適温以上の発熱直後に一時的な不具合が発生する可能性はありますし、高熱状態での使用を続けるのはHDDの故障率を上げる原因になってしまいます。

故障するとパソコンを起動できない、機器が認識されない、データが全て消えてしまうなど、さまざまなトラブルを招くという理由から適温を保つことが大切だと言われています。もしも適温以上になった場合には温度を下げる必要がありますが、この方法については以下でご紹介していますので、温度が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。

低温になりすぎても故障の原因になる

これまでは適温以上になった場合をご紹介していますが、低温になりすぎてしまうのも故障の原因になることをご存じですか?HDDをはじめとする記憶装置には熱に弱いという特徴があります。

そのため、この特徴を知っている人の中には温度が低い分には安全だと考えている方もいるのではないでしょうか?実際には30℃以下になると故障率が高くなると言われているため、温度が低すぎてもHDDには悪影響になってしまうので、寒い季節での使用時には注意が必要です。

HDDの適温を保つにはどうすればいいの?

HDDの適温を保つにはどうすればいいの?

HDDの平均寿命は約3~4年と言われているため、何事もなければ安全に長期間の利用が可能となります。しかし、適温を保つことができず高温状態での使用を続けていると、寿命を迎える前に故障してしまいます。

ここでは、熱によるHDDの故障を防ぐために適温を保つ方法についてご紹介していきます。タワー型やノート型のパソコン、外付けHDDなど複数の機器に合った方法をご紹介しているので、ご自分の使用機器に合った方法をぜひ試してみてください。

冷却ファンに詰まったホコリの除去

パソコンにはタワー型・ノート型を問わず熱を排出し、内部を適温に保つための冷却ファンが設置されています。しかし、長期間使用している場合はファンにホコリが詰まってしまい、十分に熱を排出できなくなってしまいます。

そのため、定期的にファンに詰まったホコリを除去してあげることも対策の1つになります。また、外付けHDDには機器によって冷却ファンが搭載されているものがあります。そのような機器も同様にホコリを除去するだけで熱による故障を防ぎ適温を保つ効果があります。

室内の温度調整

冬の寒い季節になると暖房器具を使って室内を温かくしていると思います。しかし、温度設定を高くしていると機器の内部に熱がこもりやすくなり、熱暴走の原因になることがあります。

しかし、室内温度を調整するだけで熱によるトラブルを防ぎ適温に保つことが可能です。ちなみに、機器の温度は室内温度のプラス15~20℃ほどだと言われているので、この温度差を目安に室内の温度を調整してみてはいかがでしょうか?

設置場所を変える

タワー型のパソコンや設置型の外付けHDDの場合は、設置場所を変えることも1つの方法だと言われています。それぞれの機器には熱を排出するための通気口がありますが、壁際に設置していると通気口が塞がれて上手く熱を排出できなくなります。

また、壁際に設置していなくても通気口付近に物が置かれている状態も同様です。そのため、壁際から離して設置する、機器周辺の物を片付けるなどを行って通気口が解放されている状態を作ってみましょう。

HDDに高負荷をかけない使い方をする

適温を保つ方法は環境だけでなく機器の使い方にもあります。HDDは負荷のかかる作業を行うほど熱が発生してしまいます。そのため、負荷のかかる複数の作業を同時に行う、高負荷のかかる作業を長時間続けるなどを控えることも大切です。

冷却ファンの交換、または増設

タワー型のパソコンを使用しているのであれば、冷却効果の高いファンへの交換や増設などの方法もあります。上記でご紹介した方法に加えて冷却効果を高めれば、内部に熱がこもる心配がなく安全に使用することができるでしょう。

しかし、増設の場合は本体のケース内にスペースが余っていなければ設置することができません。そのため、増設を検討する場合は一度本体の内部に増設スペースがあるのかを確認しておきましょう。

ノート型PCなら冷却台の設置

ノート型のパソコンは本体の底面に通気口が設置されている製品が多いため、タワー型に比べて熱がこもりやすいと言われています。そのため、作業中に発生する熱が気になる方や安全な使用を求めているのであれば、冷却台の設置を検討してみてください。

データトラブルで困ったときはプロに相談

HDDは適温とされる50℃未満で使用することで熱によるさまざまなトラブルを防ぐことができます。しかし、ご紹介した適温を保つ方法を試したからと言って絶対に故障しないという訳ではありません。

確かにご紹介した方法で対策を行えばHDDを安全に使用することができますが、長期的な使用になると機器そのものの劣化によって故障してしまいます。

故障すると保存データと全て失ってしまうことになるので、故障したHDDからのデータ復旧が必要な場合にはデータ復旧会社に相談してみてください。

HDD、RAID、NAS、SSD、サーバーのデータ破損や消滅で困ったら、 データ復旧比較ガイドでデータ復旧会社の情報をチェック!
信頼できるデータ復旧業者を徹底的にリサーチしました。